台所道具 土楽窯さんの胡麻いり 伊賀の窯元の土楽窯さんの胡麻いり、ほうろくとも呼ばれる昔からある道具です。胡麻を煎るのはもちろん、お茶やナッツを煎って使うこともできます。時間の余裕のある時にぜひお使いいただきたい懐かしい台所道具です。 2019.10.24 台所道具
陶器 松村英治さんの焼締の器が入荷いたしました 愛知県半田市で作陶されている松村英治さんの器が入荷いたしました。これからの寒い季節にぴったりの鉢類が中心です。焼締めは釉薬のかかっていないシンプルな器ですが、お使いいただく内に表情が変化していく器です。ぜひ楽しみながらお使いください。 2019.10.03 陶器
台所道具 調理ヘラと調理スプーン お料理の際にとても重要なヘラとスプーンについてのご紹介です。甲斐のぶお工房さんの竹のヘラとTOMATO畑さんの拭き漆の調理スプーンはどちらも一本取りの丁寧に作られたキッチンツールです。地味な縁の下の力持ちなアイテムですがぜひ一度お試し下さい。 2019.09.15 台所道具
木製品 木の器のお手入れについて 木の器のお手入れについてご紹介しています。オイル仕上げの木の器はご自分でお手入れすることによって、味わい深く表情も変っていきます。ぜひ時間のあるときにオイルを使って楽しみながらお手入れをしてください。ご自分だけの愛着のある器に育っていきます。 2019.08.26 木製品
陶器 田鶴濱守人さんの黒錆の器 田鶴濱守人さんの黒錆の器は、土の風合いを感じるしっかりした器です。色合いも真っ黒ではなく、グレーがかった自然な色合いで、お料理が馴染みやすく美味しそうに引き立ててくれます。形もシンプルで派手さはございませんが、長くご愛用いただける器です。 2019.08.19 陶器
台所道具 辻和金網さんの銅のかご 京都の辻和金網さんの銅製のかごのご紹介です。銅はステンレスとは異なり、お使いしていく内に色合いや風情が変わっていきます。10円玉と同じ素材ですので、10円玉のような変化になります。最初はきらきらとした色合いですが、お使いしていく内に落ち着... 2019.08.06 台所道具
木製品 高塚和則さんの木の器が入荷いたしました 栃木で製作されている高塚和則さんの木の器が入荷いたしました。久しぶりの入荷になります。今回入荷分はさくら花形パン皿大、さくら花形パン皿中、さくら花形コースター、ウォールナット花形コースター、チェリー一人膳横長です。 高塚さんの略歴は... 2019.07.28 木製品
台所道具 弥満丈製陶所の陶器の甕 弥満丈製陶所さんは岐阜県の高田焼の窯元です。400年近くの伝統があり、高田の土を使って甕や湯たんぽを製作しています。抗菌作用や調湿作用に優れているため甕にはぴったりの焼物です。発酵食品やお米や粉などの保存にぜひご活用下さい。 2019.07.23 台所道具
台所道具 竹の鬼おろし 大分県で製作されている竹の鬼おろし、竹をうまく利用したデザインで、美味しい大根おろしを作ることができます。水分が適度に残りざくざくと食べ応えのある大根おろしになります。ぜひお試しください。 2019.07.19 台所道具
陶器 十河隆史さんの白釉の器 十河隆史さんの白釉の長角皿は、盛り付けを楽しんでいただけるおしゃれな器です。白い滑らかな釉薬はお料理を上手に引き立ててくれます。ワンプレートからメインディッシュの盛り付けまで、様々にお使いいただける大きな長角皿です。 2019.07.18 陶器